日々の出来事

令和6年度


3月25日(火) 下校指導

 今年度もあと1日となりました。一斉下校に合わせて、全校の児童に安全指導の先生から話をしました。
 小学生や中学生が巻き込まれる交通事故や事件がニュースになっています。登下校の際はもちろん、遊びに行く際にも、十分に注意してほしいと思います。また、ご家庭でも子どもたちの安全について、再確認をお願いします。

 



3月24日(月) 2年生が川に行きました

 1、2時間目に生活科「春を探そう」で長沢川に行ってきました。夏に捕まえ、今日まで学級で育ててきた沢がにをリリースしました。逃がしたかには本能的なのか、川の方向に一目散にむかっていきました。

 生憎まだ寒いのか春の生き物たちは子どもたちの前には姿を現しませんでした。しかし、子ども達はすぐにすてきな石探しにシフトし、熱心に石探しに取り組んでいました。


3月21日(金) 卒業式、門出式

 本日、6年生11名が奥武蔵小学校を卒業しました。呼びかけの言葉など、気持ちが込められた温かい雰囲気が伝わる式典を行うことができました。門出式では、1~5年生と教職員で校庭に花道を作り、その間を笑顔の6年生が通って行きました。
 4月からは中学生です。それぞれの旅立ちを応援します。


3月19日(水) 6年教室に祝電を掲示

 うっすらと雪が積もる日となりました。
 卒業生に向けて、今までの担任の先生方からお祝いのメッセージをいただきました。6年生の教室に飾ったところ、当時を思い出しながら懐かしそうに読んでいました。卒業式当日は、会場に掲示いたします。


3月18日(火) 縦割り班解散式

 1年間活動をした、縦割り班の解散式を行いました。
 班長を務めてくれた6年生に、1~5年生の子ども達が1年間の感謝の気持ちをカードにして渡しました。もらったメッセージを読んでいる6年生には、笑顔が見えました。


3月17日(月) アートの時間

 今日のアートの時間は「自画像」です。
 タブレットで撮影した自分の顔を描きます。前回自分の手や指をじっくり見て書いた時もとても難しかったのですが、今回はさらに難易度が高かったようです。「目」だけなどパーツを選ぶ子どもがいたりと、それぞれが描く場所を工夫をしながら取り組んでいました。


3月13日(木) 今年度最後の読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせボランティアのポケットさんによる読み聞かせの時間でした。
 1・2年生で絵本を読んでいただきました。最後の読み聞かせということもあり、どんな本を読もうか一生懸命考えてくださっていました。いつも素敵なお話をセレクトしてくれるポケットさんに感謝です。


3月12日(水) ハッピータイム

 今日はハッピータイム(ロング昼休み)でした。
 子ども達は、校庭や図書室、教室など思い思いの場所で、長い昼休みを過ごしました。校庭では、遊具を使用したりサッカーや鬼ごっこなど、みんなで楽しんでいました。
 今年度もまとめの時期です。残りの日を大切に過ごしていきましょう。


3月11日(火) 東日本大震災から14年目

 今日は、東日本大震災が発生した日です。
 あれから14年がたち、震災を経験していない世代が増えてきています。この震災を忘れず、経験していない世代に伝えていくことがこれから大切なのではないかと思います。震災のおきた2時46分にあわせ、子ども達に震災についての話をした後黙祷を行いました。


3月10日(月) 5・6年ホッケー授業

 ホッケー出前授業3日目。飯能市教育委員会スポーツ課の指導者をお招きして5,6年生の子ども達をご指導いただきました。  子どもたちの中には経験者もいて上手にステックを操作していました。暖かい日差しの中、子ども達は楽しそうに練習していました。水仙のつぼみも大きくなり春本番が近づいています。

 


3月7日(金) 通学班編制

 来年度の通学班編成を行いました。
 6年生がもうすぐ卒業し新1年生が4月から仲間入りします。地区ごとに分かれて、班員のメンバーを確認したり、班長の引き継ぎや、集合時刻の確認等を行いました。また、安全な登下校について話をしました。


3月6日(木) 卒業式練習が始まりました

 卒業式に向けての練習が、本日から始まりました。
 今日は6年生で入場などの練習をしました。卒業まであと2週間、児童たちは少し緊張しながらも、しっかりとした態度で練習に臨んでいました。


3月5日(水) 雪化粧

 春の気配もありましたが、今日はうっすらと雪化粧です。
 朝から、子ども達の登校時に怪我をしないよう、雪かきを行いました。校庭の雪は雨に変わってしまいましたので、残念ながら遊べる雪ではなく子どもたちはとても残念そうでした。


3月4日(火) 6年生を送る会

 今日は6年生を送る会を実施しました。
 各クラスが準備したダンスや合奏など、工夫を凝らした出し物を行いました。6年生はとても楽しそうに見ていました。1年生から5年生まで、お世話になった6年生にたくさんのありがとうを伝えることができました。


3月3日(月) 体育館飾りつけ

 明日の6年生を送る会の、体育館の飾りつけをしました。
 各学年が、出し物の練習や体育館の壁面の飾りを準備してきました。明日の6年生を送る会が楽しみです。


2月27日(木) 授業参観懇談会

 授業参観・懇談会最終日です。1年生は学習発表会、3年生はプログラミング、5年生は道徳の授業を行っていました。
 どの学級にも、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。


2月27日(木) 授業参観懇談会

 授業参観・懇談会最終日です。1年生は学習発表会、3年生はプログラミング、5年生は道徳の授業を行っていました。
 どの学級にも、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。


2月26日(水) リサイクル活動の取り組み

 学校では、ペットボトルキャップ回収運動への協力やアルミ缶回収などリサイクル活動に取り組んでいます。
 2月から実施しているペットボトルキャップの回収は、すでに2袋分集まりました。また、授業参観に合わせてPTA主催でアルミ缶回収を実施しています。 リサイクルの取り組みが広がっています。


2月25日(火) 授業参観

 本日から、今年度最後の授業参観・懇談会が始まりました。頑張っている姿の参観をお願いしたいと思います。また、全体会・懇談会では、子ども達の学校での様子や来年度の変更点などをお伝えいたします。
 今年度も残り1か月となりましたが、温かいご支援をよろしくお願いします。

 


2月21日(金) 似顔絵

 1年生が6年生にプレゼントする似顔絵を描きました。
 どの子も特徴をよくつかみながら似顔絵を描いていきました。6年生はどんな似顔絵に仕上がるのかと、照れくさそうな様子です。完成した似顔絵は、3月に予定されている6年生を送る会に掲示します。

 


2月20日(木) サッカー教室

 昨日、日本サッカー協会(JFA)のキッズプログラムよるサッカー教室の授業を受けました。
 2人のコーチの方に来校していただき、低学年と中学年で実施しました。1時間という短い時間でしたが、ボールを蹴ったりドリブルしたりと、基本の動作を学びながら、楽しく運動をすることができました。

 


2月19日(水) 4年生総合で地域の方々と交流

 4年が福祉の授業で地域の方々と交流をしました。
 最初は、何を話していいか戸惑っている子どももいましたが、リコーダーで演奏を披露したり、ゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。



2月18日(火) 賞状伝達

 朝会で賞状伝達を⾏いました。
 書初め展や児童生徒美術展覧会などの賞状を、代表の児童に⼿渡しました。子ども達から、大きな拍手が贈られていました。
 また、PTAで集めたベルマークで交換をした、ボール3個の紹介をしました。休み時間等で使用していきます。



2月17日(月) 学園研修会

 本日は今年3回目の小中合同学園研修会です。中学校での授業を参観した後に、東京大学名誉教授である佐藤学先生の講演に参加しました。佐藤学先生のご指導はにより、今後、学びの共同体を実施していく上での手掛かりをたくさんいただきました。



2月13日(木) 合同体育

 6校時の校庭では、5・6年生合同の体育の授業です。
 パス回しの練習をした後、2つのコートに分かれてサッカーの試合をしていました。子どもたちは風が強い中でしたが一生懸命にボールを追いかけていました。



2月12日(水) 音の伝わり方の実験

 3年生の理科では、音の伝わり方を実験していました。
 校庭に半分の児童が間隔を開けて1列にならんで、笛の音が聞こえたら手を上げます。手が順番に上がる様子を、残りの半分の児童が確認していました。音が聞こえるまで時間差があることが確認できました。


2月10日(月) 5年生で授業研究会

 5年生国語で、校内授業研究会を行いました。
 単元は「大造じいさんとガン」です。音読をたくさんした後に、気が付いたことや疑問に思ったことをグループで共有しながら授業を進めました。
 学びの共同体研究会スーパーバイザーの谷井茂久先生にご来校いただき、ご指導をいただきました。


2月7日(金) 新入児保護者説明会

 本日、来年度の新入児童保護者会を行いました。学校紹介や、学校での生活、準備物等について説明しました。4月に向けての準備を進めています。
 同じ時間、入学生と1年生との交流会を行いました。プレゼントを渡したり歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。


2月6日(木) 保健室前の掲示が変わりました

 今月の保健室掲示は「冬の生活」についてです。
 寒さを効果的に防ぐ服装選びや、かぜにならないための体づくりについてクイズ形式で掲示しています。選んだカードを裏返すと答えが書いてあります。まだまだ寒さや乾燥により、かぜを引きやすい気候が続きます。しっかりと予防して元気に過ごしましょう


2月5日(水) クラブ活動

 クラブの時間に、てこの原理を利用した工作をしました。
 棒と吊り下げた重りの、釣り合いがとれる位置まで糸を動かしていきます。バランスがとれる場所を真剣に探していました。

 



2月4日(火) 薬物乱用防止教室

 飯能警察署の方が来校し、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
 大麻や危険ドラックなどの薬物は身近に迫ってきています。「薬物に近づかない」「断る勇気を持つ」「迷わず大人に相談する」。薬物の恐ろしさや薬物の誘いから身を守るための方法など、具体的に教えていただきました。



2月3日(月) CBT体験を実施

 4年生以上の学年で、来年度実施される埼玉県学力・学習状況調査のCBT体験(「Computer Based Testing」の略)が行われました。タブレットに表示されるサンプル問題に、次々と答えを入力して解答していました。

 



1月31日(金) 中学校体験入学

 6年が奥武蔵中学校体験入学を行いました。
 中学校生活や学校行事についての紹介や体験授業、校舎見学などが行われました。
 6年生は小学校と中学校の違いをたくさん感じてきました。小学校卒業に向けてと同時に、中学校入学に向けて準備が始まっています。



1月30日(木) 2年生が凧あげ

 生活科の学習で凧揚げをしました。
 ビニールを竹ひごで固定し、しっぽを取り付けて完成です。思い思いの絵柄をかいて、お気に入りの凧となりました。
 凧揚げでは頑張って走りながらあげていました。思った以上に高く揚がる凧に夢中にり、友達と糸が絡まらないように気を付けながら凧揚げを楽しみました。



1月29日(水) 3年国語

 3年生の国語の教材は「ありの行列」です。
 バラバラにした文章をタブレットで配布し、正しい文章に並べ替えていきます。この時に接続語に着目し、並べ替えを考えていました。出来上がった文章を、子どもたち同士で確認していました。

 



1月28日(火) ペットボトルキャップ回収

 今日の朝会で、代表委員会よりお知らせがありました。
 中学校生徒会が行うペットボトルキャップ回収運動に、代表委員会として協力することとなりました。洗って乾燥させた状態で持ってくるなどの、注意点を伝えました。

 



1月27日(月) 授業風景

 図工や体育など、各学年の授業の様子です。
 1月もはやくも最終週です。寒い日が続いていますが、子ども達は寒さなど気にせず、授業や休み時間など元気に学校での生活をしています。

 



1月23日(木) 3年博物館見学

 3年生が社会科の「昔のくらしと道具」について学習するために市立博物館へ行きました。
 学芸員さんに、今と昔のくらしの違いや変化について説明を聞きました。各自持っていたハンカチを炭火アイロンでしわを伸ばすなど、昔の道具を使った体験をさせていただきました。


1月22日(水) 2年生体育

 2年生は体育館で跳び箱遊びを行っていました。。
 冬の体育館は気温がなかなか上がりません。準備運動をした後は、開脚跳びの基本動作である「かえる跳び」を跳び箱なしで行っていました。


1月21日(火) 給食感謝の会

 給食の調理員さんたちをお招きして「給食感謝の会」を行いました。調理員さんへのインタビューや健康委員会が考えたクイズなどで感謝の気持ちを伝えました。また、子ども達から、お一人ずつに感謝のメッセージとカレンダーをお渡ししました。


1月20日(月) 卒業に向けて

 6年生が、卒業に向けて卒業アルバムの制作に入りました。
 先週はアルバム用の個人写真撮影を行い、一人一人が好きな物を持って、笑顔で撮影をしていました。6年生が卒業までに登校する日数は40日です。一日一日を大切に過ごしてほしいです。
(写真は加工しています。子どもたちの好きなものは、アルバム完成まで秘密です)


1月17日(金) 校内書初め展

 飯能市書初め展覧会に出品した作品を、2階廊下に掲示しました。作品一つ一つから、力強さや丁寧に書き上げたという思いが伝わってきます。また、各教室の廊下に、今までの練習や清書会で書いた書き初めを掲示しています。1月22~24日の校内書初め展に、来校の際にはぜひご覧ください。

 体調の悪い子どもたちも増えてきています。登校前には、ご家庭での健康観察をお願いいたします。


1月16日(木) ボランティアさんによる読み聞かせ

 木曜日の朝の時間は「朝読書」です。今日は4年生に読み聞かせボランティアのポケットさんによる、読み聞かせを行っています。たくさんある絵本の中から、いつも素敵なお話をセレクトしてくれるポケットさんに感謝です。3学期もよろしくお願いします。

 体調の悪い子どもたちも増えてきています。登校前には、ご家庭での健康観察をお願いいたします。


1月15日(水) 5年生国語

 5年生国語は『言葉でスケッチ』。1枚の写真に写っていることを文章表現する学習です。
 子猫の写真を見て子ども達は4つの観点、①ねこの様子、②想像したこと、③見てわかること、④周りの様子から分析していました。この後、分析したことを基に文章を作っていきます。

 体調の悪い子どもたちも増えてきています。登校前には、ご家庭での健康観察をお願いいたします。


1月14日(火) 1年生国語

 1年生が漢字の授業を行っていました。
 だんだんと画数の多い字が増えてきています。今日は「名」や「草」など、文字の形や書き順に気をつけて練習していました。

 3学期が始まり、体調の悪い子どもたちも増えてきています。登校前には、ご家庭での健康観察をお願いいたします。

 


1月10日(金) 避難訓練

 地震から火災が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。
 学校には防火シャッターがあり、火災の際には防火シャッターが自動的に降ります。今回はいざという時のために、防火シャッター脇の避難用扉を実際に通りました。
 自分の身を守るための行動をとることができるよう、今後も訓練を行っていきます。

 


1月9日(木) 清書会

 書き初め清書会を行いました。
 2学期から練習を重ねて、今日の清書会を迎えました。これまでの練習の成果がでるよう、真剣な表情で一字一字取り組んでいました。集中して取り組むことの良さや大切さを学べた1時間となりました。

 


1月8日(水) 3学期がスタートします

 今日から第3学期がスタートしました。この時期らしい寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
 体育館の気温を考えて、始業式をオンラインで実施しました。校長からは、日々変わっていく社会の変化を受け入れ、いつまでも学び続ける大切さを話ました。また、生徒指導担当から1月の生活目標「正しい言葉遣いをしよう」の話をしました。

 








過去の記事
令和6年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月  12月  1月  2月
令和5年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月  11月  12月 1月 2月 3月
令和4年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月  11月  12月  1月 2月 3月